top of page

何故 アロマが良いのか?


aboutusphoto2

とても基本的なご質問ですが アロマセラピーを行う上で

まずは 『香りの効果』。

香りによる刺激は 『本能の座』と言われる大脳辺縁系に直接働き

自律神経をコントロールする視床下部

情動に関する扁桃体

記憶に関する海馬に作用し

精油成分それぞれの持つ化学成分に応じた心理的、生理的な作用をもたらします。

長引くストレスは 人の持つ恒常性を狂わせ 神経系の不調を引き起こすこともありますが

香りが視床下部に働きかけることで 症状を和らげ うつ症状等を軽減することが分かっています。

また 香りは無意識の内に 人間の感情や情動をコントロールし

鎮静や 又は興奮、集中を促します。

さらに トリートメントを行う事でリラクゼーション効果を増し

精油成分に依る肌への直接的な作用をあり

心身両面への効果が期待できる、というわけです♪

精油は 皮膚に取り込まれ 化学構造をそのまま維持し

あるいは代謝により他の成分に変化することで 身体に作用していきます。

特に精油の持つ抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌・抗ウィルス作用は

不調の際に 私達の体を少しでも楽にしてくれるようサポートしてくれます。

血管内膜を傷つける菌やウィルスの増殖を抑えてくれることは

成人病予防にも有効ですね。

まだまだ 多くのメリットをもつ 香りの効果(^_-)-☆

ぜひ 日々の暮らしに香りを♪

今日も香っております!

最新記事

すべて表示
bottom of page