オイル美容♡
- Maruta Kayo
- 3月1日
- 読了時間: 4分

本日の授業は、ちょっとした不調を改善できるセルフケアトリートメント法について。
日々の肩こり、ひざ痛、腰痛、身体のこわばり等々。
ご自身だけでなく、ご家族に手を添えることのできるアロマトリートメント法について
学んでいただきました。
特に、女性のカラダは、年齢と共に変化し、そのたびあらゆる不調を感じやすくなります。
病院やお薬の服用に加えて、自分でもちょっとした改善策を知っておくと
ちょっぴり楽になります。
店頭でも、多くのお声をお聞きします。
骨がもろくなり、骨折しやすくなったり、血管のしなやかさが失われ、血圧が高くなったり
また、自律神経のパフォーマンスも低下し、慢性疲労や胃腸症状、粘膜の乾燥による膣や口腔、目など粘膜の不快感
その他、排尿トラブル、気分の落ち込み等々、あげたらキリがありません。
そして、起床時の手指の関節のこわばりを訴える方が多く
先日も、NHKで 「メノポハンド」について、特集されていました。
へバーデン結節などの、手指の関節の痛みやこわばりから変形に至る症状は、更年期以降に多いことが知られていましたが
今、これらの症状にはエストロゲンが関わっていることが分かっており
日本手外科学会では、「メノポハンド」として、啓蒙活動をされています。
治療には、ホルモン補充療法やエクオールの服用に加え、血流を促すストレッチやマッサージも推奨されています。
不調に対して、アロマトリートメントはとても有効です。
精油の香りが自律神経を整え、リラックスすることでストレスを解消し、血流を改善する助けになります。
また、オイルを使ったマッサージによって、筋肉のこわばりをほぐし、手指や関節の動きを
スムーズにする効果も期待できます。
実際に、アロマトリートメントを習慣にしている方からは
「朝のこわばりが減った」「むくみにくくなった」「手足がぽかぽする」といった嬉しいお声をいただいています。
私は、自分専用にブレンドしたオイルのボトルを、家のあちこちに置いています。
MARUTAおススメのオイル美容レシピをいくつか♪

① 足の裏用オイル:リビングに1本。
テレビを見ながら、足裏マッサージをします。足の甲を開き、足首や踵周り、指の間にも、そして、足の爪にも念入りにオイルを塗りこみます。爪にもオイルを塗りこんでおくことで、爪のトラブルも防ぎ、健康な爪を保つことにもつながります。
温泉にも持参します。白癬菌予防に、サンダルウッドやベルガモット、ティートリーを加えたオイルがおススメです。
② 入浴時用オイル:脱衣所に1本。
お風呂に入る前に、足や腕にオイルを塗り、湯船の中で、トリートメントをすると、血行促進効果が高まり、痩せやすい体を作ります。
また、バスオイルとしても使用できるため、肌の乾燥を和らげ、保温効果を高め、湯冷めしにくくなります。
体を温め、むくみケアにつながる、ジュニパーやサイプレス、柑橘系や木部系に加え
一日の疲れを癒す、大好きなお花の香りを加えています。
③ お休み前オイル:寝室に1本。
ご自身のお腹を触ったことがありますか?意外と皆さん、カチカチです。
授業でも、イタイイタイ、と。
温めるように、包み込むようにお腹に手を当てて、腹部にオイルをのせて
優しくクルクル、また上下横に。
また、ろっ骨をさするように。
呼吸を深め、消化器系のサポートにも◎
④ スキンケアオイル:洗面台に1本。
朝のスキンケアに。ローズをブレンドして。
一日を、幸せな気分でスタートしたいですね♪
最低でも4本のブレンドオイルを。
家のあちこちに置いているのは、頑張らずにやりたいときにやりたいから。です♪
気分が向いたときに、ほどほどに。
小さな積み重ねも続けることが大事ですね。
授業では、セルフケアとして効果的な方法をお伝えしています。
今日学んだ内容を、ぜひ日々の暮らしの中で取り入れてみてくださいね♡
★ オールスキンタイプのホホバオイルは、一価に1本おススメです。
MARUTAオンラインショップより、お買い求めいただけます。